着物「やわらかもの」「かたもの」の違いとは?
リメイクする上でたくさんの着物を扱ううち、同じ絹の素材でも質感が違うものがあることが分かってきました。それは質感の違いだけでなく、着られる場、時代によっては着る者の身分も表しているようです。
「やわらかもの」と「かたもの」
着物の生地には大きく二種類「やわらかもの」と「かたもの」があります。
縮緬、綸子、羽二重、絽など「やわらかもの」、フォーマルな着物に多く、
実際手触りは、柔らかくぬるぬるとした落ち感があります。
一方、紬、お召し、紗の着物などが、「かたもの」でカジュアルな着物に多く、
手触りは、張りがあり一見綿生地のように感じられるものもあります。
「やわらかもの」の生地は着ていても縫っていても滑りやすく、扱いは難易度が高いものです。
着物の場合は着慣れていないと着崩れしやすいですが、その分丸みのある女性の体に適度に沿って色っぽさとドレッシー感を演出してくれます。
時代劇では武家の奥方は大体やわらかものを着ていますね。
なにせ生地自体に色気がある(と私は思っている)ので、やわらかものの着物を着るときはきっちりとすっきり着ないと野暮ったく見えるよう。
やわらかもので淡い色の無地ものだと、肉感をよく拾うので着る時は、普段はジーパンの中で野放しのお尻肉をひっぱたいて気合を入れます。
また、「かたもの」の生地は張りがある分、着るのも縫うのも易しいです。
ただしカジュアルなので格式のある場ではNGだったりもします。
お茶席では「かたもの」である紬は敬遠されるとか。
時代劇の町娘はよく黄八丈に着物を着ていますがこれも「かたもの」です。
私個人的にはカジュアルな「かたもの」がすき♡遊びの部分が多いからね。
さてさて、やわらかものの生地で作ったパッチワークスカートはこちら↓
滑りやすく縫うのにとても苦労したけれど仕上がりには満足♡
minne.com
ランキングに参加しています。よろしければクリックしてくださいませ。